貸出冊数・期間 | 貸出返却の仕方 | 貴重資料等の利用 | 図書館内にない資料の利用 | 図書館ガイダンス・講習会・見学等 |
貸出冊数・期間
開架資料 冊数/期間 |
書庫内資料 冊数/期間 | |
---|---|---|
学部学生 | 5冊/2週間 | 5冊/3ヶ月 |
大学院生・専攻科生 | 5冊/2週間 | 10冊/3ヶ月 |
教職員・名誉教授 | 5冊/2週間 | 30冊/1年 |
※夏季休業・冬季休業期間は、期間を延長して長期貸出を行います。
※英語多読リーダーズは開架資料の5冊とは別枠で 5冊まで2週間借りることができます。
貸出返却の仕方
●貸出できない資料
貴重書・参考図書(事典・辞典など)・雑誌、(音声CDを除く)視聴覚資料などは貸出できません。
●貸出の延長
ほかに予約者がいない場合、一度だけ現在借りている図書の貸出期間延長ができます(2週間)。 借りている図書を持参して、2階カウンターで手続きをしてください。
図書館OPACのマイライブラリーから延長することもできます。
●貸出中図書の予約
貸出中の図書を予約したい場合は、2階カウンターにお申し出ください。 返却後、メール・掲示・電話で連絡します。貸出になっていない図書の予約はできません。書架を探してもどうしても見つからない場合は不明図書として職員にお知らせ下さい。
●返却が遅れたとき
返却期間をオーバーして返却した場合は、遅れた日数分だけ貸出停止となりますので、十分注意してください。
例)返却期限日が20日の本を23日に返却した場合、23日~25日までの3日間貸出停止となります。
●図書の紛失
貸出中の図書を紛失、損傷したときは、同一の図書で弁償するか、本を修理して図書館に返却することになります。
●2・3階に配置している学生用図書を借りる場合は、図書と学生証・職員証を2階カウンターに提出してください。
●2階サービスカウンター右側には「セルフ式貸出返却装置」を設置していますので、装置の前に立って表示される画面指示にしたがって 操作をすれば、自分で手続きを行うことができます。
注意:図書をきちんとセットしなかったり、指示より早めに取り上げたりした場合、退館ゲートで警報が鳴ることがありますのでご注意願います。
●1階電動書庫の図書を利用したい場合は2階カウンターで手続きをしてください。学生証・職員証を預かり、入庫キーをお渡しします。
●図書を返却するときは、貸出と同様に2階カウンターに返却してください。
●図書館が閉館のときは、玄関向かって右側に緑色のブックポストを設置していますので、そこに返却図書を投函してください。
![]() |
・2階カウンター前にセルフ式図書貸出返却装置を設置しています。 ・画面の指示に従って、学生証・職員証挿入し、図書を置いて操作してください。 ・利用者自身の手で、手続きをすることができます。 ・書庫内資料や分厚い本はカウンターで手続きお願いします。 |
貴重資料等の利用
貴重図書等の利用(閲覧・撮影・掲載等)は事前予約制・学術研究目的に限ります。
利用をご希望の場合は利用サービスグループ・閲覧担当(etsuran[at]iwate-u.ac.jpまたは図書館1階カウンター)
までお問い合わせください。
メール等での問い合わせ → 申請書のご提出 → (審査:約1週間) → 利用可否のご連絡
貴重資料閲覧撮影掲載許可申請書 [pdf]
図書館内にない資料の利用
● 相互貸借・文献複写
図書館内に所蔵のない資料を研究室や他の大学図書館などから取り寄せることができます(送料及び手数料は自己負担)。
→詳細はこちらをご覧ください。
●国立国会図書館 図書館向けデジタル化資料送信サービス
国立国会図書館がデジタル化した資料を本館専用端末から閲覧することができます。
→詳細はこちらをご覧ください。
●他大学図書館の利用・紹介状の発行
他大学図書館へ訪問し直接資料を利用したい場合は、あらかじめ訪問希望先のホームページ等で利用条件をご確認ください。
紹介状や事前の申し込みが必要な場合があります。
紹介状の発行をご希望の場合は下記申込書をご記入の上、図書館利用サービスグループ・参考調査担当
(sanko[at]iwate-u.ac.jpまたは図書館1階カウンター)へご提出ください。
※訪問先図書館への問合せ等が必要となるため、最低でも紹介状受け取り希望日の3日前(土日祝は含まない日数)までに、
時間に余裕をもってお申込み下さい。
他大学図書館利用依頼申込書[pdf]
図書館ガイダンス・講習会・見学等について
図書館では、各種講習会やガイダンスを実施しています。
詳しくは図書館利用サービスグループ・閲覧担当(etsuran[at]iwate-u.ac.jpまたは図書館1階カウンター)
にお問い合わせください。
★新入生対象・図書館ガイダンス
毎年4月~5月頃、基礎ゼミの時間を利用して開催しています。
ガイダンス資料はこちらからご利用いただけます。
★講習会
蔵書検索、論文の探し方、データベースの利用方法など、教員・学生のご希望に応じて開催可能です。
図書館職員が解説・案内いたします。授業やゼミ、学生のグループ単位でお気軽にご相談ください。
例) ・図書・雑誌の探し方(蔵書検索OPACの使い方)
・使ってみよう マイライブラリ(予約・資料取り寄せ依頼等、便利な使い方)
・日本語論文の探し方・入手方法(CiNii Articlesを使った文献検索)
・英語論文の探し方・入手方法(Scopusを使った文献検索)
・新聞記事の探し方(朝日新聞データベース聞蔵II等の使い方)
★図書館ツアー(見学)
少人数のグループで館内を歩きながら図書館の使い方をご案内します(所要時間:30分程度)。
講習会と併せて実施することも可能です。