氏   名
コシオ ロヘリオ ディリット
COSIO, Rogelio Dayrit
本籍(国籍)
フィリピン
学位の種類
博士(農学)
学位記番号
連研 第195号
学位授与年月日
平成 14年 3月 23日
学位授与の要件
学位規則第4条第1項該当 課程博士
研究科及び専攻
連合農学研究科 生物生産科学専攻
学位論文題目
MAKING RICE SELF-SUFFICIENCY A SUSTAINED REALITY IN THE PHILIPPINES: Institutional Support, Technology and Policy Imperatives Under the New Emerging Global Trading Environment.
(フィリピンにおける米自給の長期的実態に関する研究:世界貿易拡大下での支援組織・技術・政策)
論文の内容の要旨

 The Philippines has long been adopting a two-price (price support for farmers and ceiling price for consumers) policy for rice. For the last 27 years (1974-2000), the government through the National Food Authority, however, has bought a yearly average of only 4.5 percent of the farmers’ total unmilled rice harvest. Thus, it had failed to have any meaningful influence on farm prices. Furthermore, the country did not have adequate investments in rice research and development, efficient irrigation systems, transport infrastructures and post-harvest facilities.

 Rice self-sufficiency levels in the Philippines have exhibited a relatively slow downward trend, decreasing at an annual rate of only 0.21 percent from 1970 to 2000. Despite the more than doubling of rice production in the 1990s, its rate of increase of 143,720 metric tons (mt) per year has not kept pace with consumption, which was growing at 169,050 mt annually. The increase in total rice consumption was largely attributable to the population factor. Although rice output grew at an average rate of 3.31% from the 1970s until the early part of the 1980s, the production growth rate fell to 2.07% annually in the second half of the 1980s until the 1990s, while apparent demand for rice increased annually by 2.73% in the same period. Thus, the country has been a net importer of rice with only 11 rice-exporting years from 1970 to 2000. Rice production in the Philippines is projected to slow down even more in the immediate future. Anticipated to grow by only 1.77% annually, production will continue to lag further behind consumption (and population), especially if the government is unable to curb the burgeoning national population.

 Despite technological breakthroughs in rice research, farm yield levels (about 3 mt/ha) are still way below their maximum potential (6.3 mt/ha) mainly due to lack of efficient irrigation, low use of quality seeds and ineffective technology-transfer programs. Post-harvest losses are also in substantial proportion due to inefficient facilities and practices. The Philippines faces little prospect of achieving self-sufficiency in its main staple food if it fails to give priority to substantially enhancing its farm productivity. Unless remedied by more aggressive government investments, the country is expected to be saddled with continuing rice deficits as suggested by the historical data. Many research studies, however, have shown that self-sufficiency in rice is achievable given the potential of available farm technologies.

 As the primary staple food, the demand for rice will continue to increase in the Philippines mainly due to its rapid population growth even with an improvement in the country’s economy. The global rice market is projected to remain small and unstable. Only a tiny fraction (4.48%) of the world rice output is available for sale to all importers. Small production surpluses for rice exports are expected to even decline in the future. Rice farming is also sensitive to weather conditions and prone to pests and diseases. The world rice market is not, therefore, a stable and reliable source of supplementary stocks for the domestic food supply. Appropriate policies should be continually pursued by the Philippines to encourage and enhance rice production for a more reliable supply of its domestic needs. When there is a projected shortfall in local harvest, the government should also be able to adequately augment the domestic supply through timely imports to ensure the availability of stable buffer stocks while continuously exerting its efforts to attain self-sufficiency in rice production. The eventual achievement and maintenance of rice self-sufficiency would, therefore, be the more logical and plausible strategy for the Philippines in ensuring the food security of its citizens.

和訳

 フィリピンでは長期にわたって二重価格政策(生産者価格、消費者価格)を 採用し続けてきたが、この27年間(1974年から2000年)、政府は食糧庁を通して、総収穫量(玄米) の僅か4.5%(年平均)しか買い上げておらず、生産者価格の維持に影響を与えることはなかった。 のみならず政府は米の研究、灌漑システム、輸送インフラ、収穫後の施設整備において適切な投資を 行ってこなかった。

 フィリピンの米自給率は1970年から2000年までの間、1年に0.21%の割合で漸減してきた。 1990年代において米生産量は2倍以上の伸びにもかかわらず、年当たり生産増加量14万3,720㌧は、 同消費量16万9,050㌧を越えることはなかった。米消費量の増加は人口増がその要因である。1970 年代から1980年代の初めまで年平均3.31%の米生産量の増加が見られたけれども、1980年代の後半 から1990年代までに年平均2.07%落ちた。一方、同時期に米需要は2.73%増加した。このように フィリピンは1970年から2000年において、11年間を除いては米輸入国であった。フィリピンの 米生産は近い将来、さらに下降すると見通しされている。今後、年1.77%の人口成長が予想されるが、 特に、政府が急速に発展する人口増を抑制することができないなら、米生産は消費と人口より遅れ 続けるだろう。

 米の研究に関する技術的な進歩にもかかわらず、農業生産水準(ヘクタール当たり3㌧)は、 灌漑不足、高品質種子の低利用、非効率の技術指導プログラムになどの要因によって潜在能力 (ヘクタール当たり6.3㌧)を発揮できないでいる。収穫後の損失は非効率な施設と慣行によって 相当の割合になっている。フィリピンにおいて農業生産性を高めることに失敗するなら、主食である 米の自給を達成する見通しは薄い。政府の積極的な投資によりこれらが改善されなければ、データー によって示されているように米不足の傾向が続くものと予測される。しかしながら多くの研究に おいて米自給は利用可能な農業技術を付与することによって達成できることが示されている。

 フィリピンにおいて基本的な主食である米の需要は国民経済の改善をともなった急速な 人口増加によって増え続けるだろう。世界の米市場は小規模かつ不安定であると予測されている。 世界の米生産量の僅か4.48%が米の輸出市場で取り引きされているに過ぎない。米輸出に関する その小さな市場はさらに減少すると見通しされている。また、米栽培は天候状況や害虫・病気に 敏感である。それ故、世界の米市場は、国内の食料供給にとって安定、かつ信頼できる状況には ない。そのため、政府による適切な政策、すなわち国内需要に応じた米生産の奨励と、持続的向上を 目標に行われるべきである。米不足が予想される場合、政府は米の自給を達成するための努力を 継続して実行する一方、適時の輸入を通して、国内供給を適切に増大させることができるように すべきである。米自給の最終的な達成と維持は、国民の食料確保を安定にするためにフィリピン 政府にとって不可避の重要な戦略となるであろう。